|
【神奈川支部】横浜市民防災センター体験ツアー2/22ご案内 |
|
|
|
寒さが厳しくなり、室内で体験できる勉強会を企画いたしました。 今年で阪神・淡路大震災から30年。昨年の能登半島大地震や水害は記憶に新しいところです。 皆様で一緒に学んでしっかり備えましょう!
場所「横浜市民防災センター」 (横浜駅より徒歩15分 沢渡中央公園内) 日時:2025年2月22日(土) 午前9時45分 雨天決行 集合:JR横浜駅西口 1階正面 「西口交番前」 参加費無料:「1,地震・火災体験ツアー」 「2,風水害体験ツアー」 持ち物:ご自身の地区のハザードマップ (市役所などにあります)
|
申込は2月15日まで kanagawa@sanno-koyu.jp に連絡お願いいたします
「1,地震・火災体験ツアー」では、地震や火災の備えの大切さや、日頃から注意すること、被災後の行動を学ぶことができます。「2,風水害体験ツアー」では、風水害の怖さや、避難のタイミングなどを知っていただくことができます。各60分
|
|
●現地解散は12時半過ぎになります。 近く(階段あり)のお蕎麦屋さんでは、ご飯ものとのセットのランチメニュー(1,000円前後)もあります。 ●そば店での昼食をご希望の方は合わせてご連絡ください。(混み具合などで待ち時間がある場合があります。)
|
|
|
|
|
|
2025/01/19 |
|
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会からのお知らせ |
|
|
|
1月11日(土)ぶらりと歩こう会「江の島」は14名の参加で、静岡・山梨からのご参加もいただきました。 集合場所の小田急江ノ島駅でさっそく記念撮影。
|
|
弁天橋からの富士山の絶景にはしばし見とれ時間をとりました。 江の島弁財天信仰の象徴である青銅の鳥居(市指定重要文化財)は約200年の間、潮風をうけながらその姿をとどめています。両柱には再建に協力した寄進者の名前が記され、信仰の厚さを物語っています。今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の舞台「吉原」の名前も刻まれていました。 鳥居をくぐると江島神社へと続く参道で、土産物屋がずらりと並んで多くの人々でにぎわっていました。 江の島ウインターチューリップと江島神社は、各自での参拝とさせていただきました。
|
|
また、2月8日(土)に予定しておりました「東海道川崎宿から東京湾と富士山が見える場所へ」は都合により中止(延期)とさせていただきます。よろしくお願い致します。
晴天に恵まれ、江の島から見る富士山は雄大でとても美しいものでした。 |
|
|
|
|
|
|
2025/01/19 |
|
【神奈川支部】鎌倉ハイキング |
|
|
|
1月18日、神奈川支部山野歩行会は、鎌倉源氏山ハイキングを行います。
大船駅集合~(モノレール)~富士見町駅~鎌倉中央公園~【 源氏山 】~樹ガーデン~極楽寺駅~(電車)~藤沢駅
|
大船駅から1駅だけモノレールを利用して富士見町駅へ。
街を抜け自然豊かな「鎌倉中央公園」を目指します。
鎌倉中央公園は、鎌倉の自然公園の中で最大、面積23ヘクタール。元は田畑と思われる谷戸を公園としたもの、園内には昔ながらぼ田畑も残されている。田圃から森の尾根に上がるといったん住宅地に出て、源氏山公園を目指します。
その後、樹ガーデンを経由し、「極楽寺駅」から江ノ電に乗り、藤沢駅で解散です。
|
源氏山は、♪源氏山から北鎌倉へあの日と同じ道程で♪・・・という縁切り寺という歌の中に出てくる山です。聞いたことのある方もいますよね。
子供も歩いてはいますが、木の根が張った道が多いため、つまずかないように気をつけないといけません。 また、雨の後は特に滑りやすいので注意が必要です。
この行程は、9時スタートで、15時解散です。
次回は、2月、湯河原の幕山で梅林も歩きます。 |
|
|
|
|
|
2025/01/12 |
|
【神奈川支部】ZOOM雑談会1月26日(日)ハラスメントについて |
|
|
|
日時:2025年1月26日(日)15時~16時 議題 「会社とプライベートのハラスメントの違い・共通点」 「ハラスメントを防ぐには」 講師 「職場とプライベートでハラスメントをうけた男より」
近年ハラスメントが問題になっていますが理解することが大切です。 そこで、神奈川支部会員の小林さんに実体験に基づいたお話を伺います。これを機会に理解を深め、みんなで考えましょう。
|
どなたでも参加できます。参加申し込みは 1月22日(水)までに下記へご連絡下さい。 折り返し ZOOM参加のURLをお送りいたします。
kanagawa@sanno-koyu.jp
「ZOOM雑談会」世話人 三留千恵子
|
|
|
|
|
|
2024/12/20 |